農水省と一太郎
2021-04-02


内閣提出の法案にミスが相次いだのはワープロソフトの「一太郎」が原因だとの理由から、農水省は一太郎の使用を禁止したとのネット報道がありました。これには驚きました。私は数十年にわたる一太郎フアンであり、馬鹿正直に、毎年一太郎を買い替えて justsystem に貢いできました。一太郎を好きなのは、きめ細かく何でも指定できる柔軟さでありまして、私は Word に挑戦したこともありますが、扱いにくいと感じてなじめませんでした。したがって、私には優秀な一太郎が法案のミスを招いたとは信じられませんし、もし、使用禁止になったことが本当であれば誠に残念でありそれは誤解だと思わざるを得なかったのです。
私は一太郎を愛し、毎年、新しい一太郎が届くと、次のように初期設定をしております。参考にしていただければ幸いです。

1 まずはキー割付から始める。ツール、割り付け、キーへと進み、修飾キーとして「ctrl」キーを指定する。そして、ctrl+@をインデントマイナスに割り付け、ctrl+「をインデントプラスに割り付ける。これでインデントを用いた文書作成が抜群に楽になります。次に、ctrl+kを均等割付けに割り付け、ctrl+Oは文字置換えに割り付けております。
2 次には、L(エル)行が初期設定では「あいうえお」の小文字指定になっているのが私は気に入らないので、「らりるれろ」に割り付ける。「ら」は「ra」でも「la」でも打てるようにしたいのです。そのためには、一太郎を開き、ツール、日本語入力のメニュー、プロパティー(環境設定)へと進み、ローマ字カスタマイズで「L」行を一字一字ら行に変更していきます。

これでほとんど完成であり、非常に使いやすい一太郎及びATOKになる(と思っております)。

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット